京つう

学校・学生  |洛北

新規登録ログインヘルプ


2009年05月24日

向日神社の篝狂言に今年もスタッフとして参加!

本日は、第4回向日明神篝狂言の日。

私たち京北プロジェクトのグループも、このプロジェクトで連携
しているNPOフロンティア協会つながりから、ボランティアの
スタッフとして参加しました。

NPOフロンティア協会は、この狂言の実行委員会の中核である
市民団体「向日神社の鎮守の森を守る会」と連携して、この
狂言の運営に関わっているのです。私たちは、昨年に引き続き、
これが2度目の参加となります。参加者は、私を含めて教員2名、
学生4名、職員・知人などその他2名の、合計8名でした。

朝9時に現地、向日神社に集合。ボランティアスタッフは総勢で
50名弱ぐらいでしょうか。ともあれ、不安定な天候、天気予報から
今年も昨年に続いて、市民会館での開催となりました。残念!

京北プロジェクト班は、午前中は、来場者に配布するパンフレット
類の封筒詰め作業。400部を詰めました。続いて、市民会館に
移動し、昼食をとり、それを済ませた後、会場設営です。とくに、
お茶席の設営を手伝いました。

午後4時から、まず、宇治田楽、獅子舞。昨年も作業の合間に
拝見しましたが、楽しい催しです。そして、午後7時、いよいよ
狂言の開幕です。ほぼ満席でした。

茂山千之丞さんの口上から始まりましたが、これがまた素晴らしい
ものでした。私たちも、ご愛嬌ですが、ほんの一瞬、端役で舞台の
上に立たせてもらったりしました。高尚な伝統芸術としてではなく、
庶民の娯楽としてのそもそもの狂言本来の楽しさを感じてほしい
という意気込みが存分に感じられる、そんな舞台でした。

午後9時に終演、機材その他を撤収して向日神社に戻り、スタッフ
みなで打ち上げ。来場者に配布された、カッポ酒の竹製カップを
お土産にいただいて帰りました。
 
この篝狂言は、市民の手作りイベントです。市民からの自主自発的な
協力に大きく支えられています。そうしたイベントに参加するなかで、
私たち京北プロジェクトの面々は、改めて、地域活性化での市民の
役割、市民参加型の地域活性化のあり方、そして、何よりも、地域
活性化への人々の思いを知り、実感するのです。今日はまさしく、
その絶好の機会だったと思います。

また来年も参加を期したいと思いますが、それにしても、来年こそは
天気に恵まれて、向日神社で開催となれば、と願っています。なお、
次回は、来年5月23日の開催とのことです。

 ※昨年度の参加を記録した当ブログ記事もご覧ください。
   http://ritskeihoku.kyo2.jp/e53189.html

 ※篝狂言のHP「向日明神篝狂言」もご覧ください。
  http://koharusya.jp/kagarikyougen/
  http://www.kagari-kyogen.com/index.htm
 
 



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
大豆の収穫、脱穀、選別作業!
田舎元気本舗の平野さんをお招きしました!
栃の木植栽地の整備に行ってきました!
「かぐやの夕べ」のための竹林伐採に参加しました!
京北納豆フェスタ、メディア報道 その4
大学生協で、連動企画が始まりました!
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 りつまめ納豆が「京ブランド認定食品」に認定されました! (2011-12-03 17:03)
 りつまめ納豆、12/4イオンモール京都五条ジャスコで販促中! (2011-12-03 11:18)
 「京北・りつまめ納豆」の販売促進活動が京都新聞に掲載! (2011-11-17 22:29)
 「京北・りつまめ納豆」販売を開始いたしました! (2011-11-12 09:52)
 2011年度後期セメスターが開始!メディア掲載情報、2つ! (2011-09-26 23:22)
 フェースブック、ツイッターでの発信を始めました! (2011-06-18 09:37)

Posted by 京北プロジェクト幹事T at 23:59│Comments(0)活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。