2009年07月17日
京北フェスタ開催、大学のHPに掲載されました!
本学のホームページの「PICK UP」のコーナーで、京北納豆フェスタ
開催が、詳細な説明と写真とで報じられています。ぜひご覧ください。
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/3924/date/7/year/2009
なお、昨年の開催についても取り上げられています。こちらもぜひ
ご覧ください。
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/1712/date/7/year/2008
2009年07月17日
京北プロジェクト、打ち合わせをしました。
今日は、企画研究の受講者を中心とする、京北プロジェクトの
定例会合がありました。おもな議題は以下の通りです。
・京北納豆フェスタのまとめ作業(アンケート集約)について
・京北子どもプロジェクト(納豆づくりの出前授業)の作業
スケジュールについて
・向日神社篝狂言の打ち上げ(7月19日)
・大豆の土寄せ作業(7月19日)
・京北カブトムシドームのイベント補助(7月25、26日)について
・栃の木プロジェクト植栽地伐採作業(8月8、9日)について
・向日市竹林整備事業(9月)について
フェスタという一つの山場を越えたとはいえ、まだまだ今年度の
活動は続きます。
さらにうれしいことに、京都市西京区で活動する「大枝(おおえ)
アートプロジェクト」の皆さんとも、このたびの京北子どもプロジェクトの
「学まちコラボ」事業への応募・採択を通じてつながりができたりも
していて、今後向日神社でのイベントなどでコラボを追求していく
ことができそうです。大枝アートプロジェクトについては、以下のHPを
ご覧ください。
http://w3.kcua.ac.jp/~oap/
なお、今日の打ち合わせには、大学院生と学部生の2名が新たに
参加してくれました。新規の方の参加、歓迎します!
2009年07月16日
納豆フェスタ連動企画、展開中です。
京北納豆フェスタは終了しましたが、連動企画はまだ今週
いっぱい続きます。生協食堂さんでは引き続き納豆を使った
メニューが提供されています。
・納豆牛丼
・納豆ラーメン
・納豆パスタ
の3品です。納豆パスタなどは、先週展開のヘルシーパスタ
同様、さっぱりしたお味のように思います。
また、生協購買部では、京北特産の「納豆もち」と「納豆もち
あられ」が販売されています。「納豆もちあられ」は試食も
やっています!ぜひ一度食べてみてください。意外なほど
さくさくっとした軽い食感をお試しあれ。
いずれも今週金曜日17日までの提供となります。
2009年07月14日
京北納豆フェスタ、メディア報道 その4
メディア報道の続きです。フェスタ翌日に取り上げてくださったのは
「日本農業新聞」さんでした。近畿北陸版の紙面に大きく出ています。
昨年に取材にきていただいた記者のTさんが今年も取材に来て
くださっていました。私は講義その他であまりお話ができなかった
のですが、今年もまた丁寧に取材してくださっていたことが記事から
窺われます。
「目標は「学生納豆」だ」の大見出しです。いやー、ホント実現
すればよいですねぇ。頑張りたいと思います。

ともあれ、大きく取り上げてくださって、ありがたく思います。これからも
応援、よろしくお願いいたします。
2009年07月11日
京北納豆フェスタ、メディア報道 その3
毎日新聞さんでも、京都の地域ニュースとして、取り上げて
いただきました。見出しは、「納豆の日:作って、食べて、
地域と学ぶ 立命館大でフェス」です。よい見出しをつけて
いただいたと思いました。インターネット版の記事は、
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090711ddlk26040520000c.html
で見ることができます。どの記事もそうですが、学生さんの
コメントを入れていただいていて、とても嬉しく思います。
なお、この記事も、京都新聞さんと同様、ヤフーの地域ニュース
でも転載されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090711-00000222-mailo-l26
で見ることができます。
2009年07月10日
京北納豆フェスタ、メディア報道 その2
京北納豆フェスタのメディア報道についての続報です。
フェスタの取材においでいただいたKBS京都さんですが、当日
夕方のTVニュースで報道していただいただけでなく、HPのなかの
ニュースのページでも、さっそく記事にしていただきました。
ありがとうございました。
以下、引用させていただきます。
「7月10日「納豆の日」 立命館大で納豆料理イベント(2009/7/10)」
7月10日にちなんだある食べ物のイベントがきょう、京都市北区の
立命館大学で行われました。
きょう、7月10日は、語呂合わせで「納豆の日」。
立命館大学では、授業の一環で納豆発祥の地のひとつと言われる
右京区京北地域の活性化に取り組む学生らが納豆料理のイベントを
行いました。
京北地域は、正月に伝統食「納豆もち」を食べる風習があり、学生らが、
納豆を通して、京北をPRしました。
また食堂では納豆を使った期間限定メニューも販売され、冷やし
納豆そばやとろろと明太子の下に納豆がかくされた「かくれんぼ丼」
などが人気だということです。
(日時: 2009年07月10日 21:53)
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2009/07/post_4189.htm
なお、上記記事の中にある「かくれんぼ丼」ですが、残念なことに
今週のみの提供でした。来週からは丼モノが「納豆牛丼」となります。
2009年07月10日
京北納豆フェスタ、メディア報道 その1
本日、京北納豆フェスタ、予定通り開催いたしました。昼前から
雨も上がり、学内外の多数の方々の来場がありました。ようこその
お運び、本当に有難うございました。スタッフおよび関係者一同、
厚く御礼申し上げます。開催の模様の詳細についてはまた別途、
記事をアップしたいと思います。
* * *
今回のフェスタへのメディア各社からの取材ですが、京都新聞さん、
産経新聞さん、毎日新聞さん、日本農業新聞さん、トーヨー新報さん、
そして、KBS京都さん、JCOMミヤビジョンさんの7社からありました。
ありがたいことです。
このブログでも、順次、報道いただいた内容やサイトをご紹介したいと
思います。
まず、フェスタ当日の朝、京都新聞さんに、ネット版および朝刊の
市民版で事前の開催告知をしていただきました。ネット版の記事は、
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009071000043&genre=K1&area=K1H
で見ることができます。事前にこうして情報を流していただいた
おかげでしょう、学外からの来場が多数あったように思います。
ありがたいことです。なお、この記事は、ヤフーの地域ニュースにも
転載されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000006-kyt-l26
で見ることができます。写真もきっちりと転載されています。
2009年07月09日
ナットウエンジェルが聞ける?
いよいよ納豆フェスタ本番です。
京都新聞の最新のインターネット記事によると、「ナットウ
エンジェル」による納豆ソングが、7月10日の「納豆の日」に
合わせて発表されたとのことです。
京都新聞インターネット記事2009年7月9日付
「納豆応援ソングを熱唱 AKB新ユニット結成」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009070900175&genre=N1&area=Z10
この「ナットウエンジェル」は、人気アイドルグループ「AKB48」の
3人によるスペシャルユニットだそうです。なお、作詞は、秋元
康さんとのことです。さらなる詳細は、全国納豆協同組合連合会・
納豆PRセンターさんの下記ホームページをご覧ください。
http://www.710.or.jp/angel/index.html
もちろん、明日の京北納豆フェスタでも流れる予定です ^ ^
* * *
明日のイベントのチラシです。

2009年07月09日
地域づくり事業が採択されました!
京北プロジェクトの2事業が、京都市の地域づくり事業として
コンペを勝ち上がり、無事採択となりました!
ひとつは、京都市が財団法人大学コンソーシアムさんと連携しての
「大学地域連携モデル創造支援事業」です。「学まちコラボ事業」とも
言われています。7月3日に採択の公式発表がありました。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000064815.html
こちらでは、「京北子どもプロジェクト」を中心にご支援いただくことに
なります。京北の小学校で納豆を中心とした食育ワークショップの
開催などが実現する運びとなりました。
昨日、京都市役所にて、この事業を「学まちコラボ」の支援事業
であるとの認定を行う認定式に出席し、門川市長より、認定証を
いただきました。この事業は、21事業の応募があり、書類審査、
プレゼンテーション審査を経て、最終9事業が採択となりました。
激戦を勝ち抜いての認定だったわけです。このようなある意味、
地味な事業の価値が認められて、とてもうれしく思います。
市長とは、「京北の方々が京都市と合併してよかった、新しい
つながりが出来てよかったと言ってもらえるようにしたい」、と
お話をさせてもらいました。
採択された他の8事業もまたそれぞれユニークな事業でした。
お互い情報交換をしていき、交流を深めていきたいと思っています。
* * *
もうひとつは、「H21年度 右京区まちづくり事業」です。7月6日に
採択の公式発表がありました。
http://www.city.kyoto.lg.jp/ukyo/page/0000064731.html
です。大豆および納豆作りにご支援をいただくことになります。
こちらもコンペに残っての採択です。嬉しい限りです。支援いただく
お金は、7月10日の納豆フェスタでさっそく活用させていただく
こととなります。採択、本当にありがとうございます!
2009年07月07日
「納豆もちあられ」が近畿農政局のHPで紹介されています!
今日は七夕です。「100万人のキャンドルライト」の最終日ですね。
午後8時から午後10時まで、「でんきを消して、スローな夜を。」
さて、
京北納豆フェスタの連動企画として、昨日6日から生協購買部で
販売していただいている「納豆もちあられ」ですが、農林水産省の
地域組織である近畿農政局のHPで、「食料自給率向上に資する
取組事例」として、取り上げられています。
http://www.maff.go.jp/kinki/soumu/suishin/sensin/jikyuritsu/0612_4kyoto2.html
「食料自給率向上に資する取組事例」は、おおまかには、下記の
ようないくつかのカテゴリーに分けられて収集、紹介されています。
・「食育の推進」
・「地産地消の推進」
・「国産農産物の消費拡大」
・「国産農産物に対する消費者の信頼の確保」
・「経営感覚に優れた担い手による需要に即した生産の推進」
・「食品産業と農業の連携」
・「効率的な農地利用の推進」
納豆もちあられは、このうち、「国産農産物の消費拡大」の先進的な
取組事例として、取り上げられています。もち米などの材料を、農家との
契約栽培などを通じて地元調達していることが農家の経営安定に
貢献していることなどが評価されています。
ぜひ一読ください。
* * * * *