2008年07月28日
カブトムシドーム・イベントを手伝ってきました!
昨日、京北森林公園にて、カブトムシドーム・イベントが開催されました。

午前10時開始で、午後3時過ぎに終了、その後1時間半ほどの撤収
作業があり、NPO関係者2名、教員1名、女子学生2名の参加でした。
なお、前日にもNPO関係者が2名、院生1名がたずさわっています。
(写真はドームの入り口です)

猛暑の中、数多くの親子連れの方々が来訪されました。いずれの皆さん、
カブトムシをいれた容器を両手に、満足そうにドームを出てこられました。
他方、スタッフはもう汗だくでした。。。ちょっとやそっとの水分補給では
追いつかないほどでした。
交流をベースにした地域づくりの初期段階は、イベントの積み重ねです。
そうして交流の機会を提供し、認知度を上げていくのですが、こうした
イベントを支える作業の多くは地味で、しんどいものがあります。しかし、
それをいとわずに一緒に積み重ねていくことこそ、まさしく協働的な
地域づくりの根幹なのだろうと実感しました。
イベントについては、『京都新聞』が報じています。インターネット版でも
確認できます(ドーム内部の写真つき)。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072800056&genre=K1&area=K10
午前10時開始で、午後3時過ぎに終了、その後1時間半ほどの撤収
作業があり、NPO関係者2名、教員1名、女子学生2名の参加でした。
なお、前日にもNPO関係者が2名、院生1名がたずさわっています。
(写真はドームの入り口です)
猛暑の中、数多くの親子連れの方々が来訪されました。いずれの皆さん、
カブトムシをいれた容器を両手に、満足そうにドームを出てこられました。
他方、スタッフはもう汗だくでした。。。ちょっとやそっとの水分補給では
追いつかないほどでした。
交流をベースにした地域づくりの初期段階は、イベントの積み重ねです。
そうして交流の機会を提供し、認知度を上げていくのですが、こうした
イベントを支える作業の多くは地味で、しんどいものがあります。しかし、
それをいとわずに一緒に積み重ねていくことこそ、まさしく協働的な
地域づくりの根幹なのだろうと実感しました。
イベントについては、『京都新聞』が報じています。インターネット版でも
確認できます(ドーム内部の写真つき)。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072800056&genre=K1&area=K10
Posted by 京北プロジェクト幹事T at 22:30│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。